2007年01月14日

隣町のとんど焼に参加

今朝まだ暗いうちに
「本日とんど焼が行われる。点火は8時半」
という情報を入手したので、
自転車でとなり町の小学校まで行ってきました。

部外者だけど町内の人のように小学校に入る。
野菜の直売とかもしてました。
米2kg500円は安いぞ~!

隣町のとんど焼に参加

隣町のとんど焼に参加

ここのとんど焼は6年前から再開されたそうです。
かなり本格的です。
小学生や父兄、おじいさんたちが集結しておりました。

火をつけたらあっという間に燃え広がり、10m程度離れていても顔が熱いくらい。
結構迫力があります。

隣町のとんど焼に参加

隣町のとんど焼に参加

燃え崩れたらそこに、アルミホイルでくるんだサツマイモを投入。
かなりたくさんあって時間がかかりそうなので、
部外者なのに手伝って投入しました(笑)

その後、無料配布の豚汁をいただきました(ぜんざいは遠慮しますた)。

豚汁を食べ終わった9時過ぎにはさっさと会場を後にしました(笑)


同じカテゴリー(その他一般)の記事画像
GW
爽やかな休日
桜は終わりました
桜三昧
桜や花桃
謹賀新年
同じカテゴリー(その他一般)の記事
 GW (2015-05-03 04:08)
 爽やかな休日 (2015-04-18 14:21)
 桜は終わりました (2015-04-17 19:10)
 桜三昧 (2015-04-05 14:52)
 桜や花桃 (2015-04-04 18:25)
 謹賀新年 (2015-01-03 21:06)


この記事へのコメント
なかなかの迫力ですね〜
『とんど焼き』とはこの辺でいう『左義長』のことでしょうか?
Posted by さとけん at 2007年01月14日 21:17
りっぱな、どんど焼きですね。
やはり、使う言葉はいっしょなんでしょうかね。
左義長ともいいますよね。
我が、集宅でも、小さな小さなどんど焼きが
明日の朝行われます。といっても正月のしめ縄などの飾り物などを、一年の安全安泰を願い、小さな炎で燃やします
Posted by 高島 at 2007年01月14日 21:43
私の町内(村と言った方がイメージしていただけそうですが・・)では先週ありました。
田んぼの中の草むらを利用して。

私は家の窓から見ていただけですが、日が暮れてから燃やすのでかなりの迫力です。
現場では最後の残り火で持ち寄った餅を焼いて食べたりしているようです。
こういうのも残していきたい風習ですよね。
Posted by 芋焼酎 at 2007年01月14日 23:55
おはようございます。
ご苦労様でした。
滋賀県あたりでは、「左義長(さぎちょう)」と言うようですね。
Posted by すー at 2007年01月15日 08:28
伊藤:昨日でしたね、そういえば。
佐郎:お飾り出し損ねたなぁ、しゃーないから家で焼くか、網あるし…。
伊藤:餅や魚じゃないんだから…。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年01月15日 17:29
こんばんは~、コメントありがとうございます!

★さとけんさん
左義長とも言うらしいですね!
なんか意味合いが違うんでしょうか??

★高島さん
15日という事は、やはり小正月にやるっていう伝統があるんでしょうか?
大きさの問題ではなくて願いを託すって言うのは良い行事ですよね。

★芋焼酎さん
先週とはまた時期的に珍しいですね!
地域によって色々あるんでしょうね。
夕方からってのも多いみたいですね。
時間も色々(^_^;)

★すーさん
教えていただきありがとうございました。
豚汁が旨かったですね(笑)
滋賀では左義長ですね~。

★伊藤 佐郎さん
家庭内とんどor左義長!
火事をしないように気をつけてくださいね!(笑)
Posted by PON at 2007年01月15日 19:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information
ログインはこちら
プロフィール
PON
PON
アラ還のおっさんです。
大酒を飲みますが健康オタク?
2001年に10kgのダイエットをし現在も維持中。
2005年9月23日より禁煙中。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE